




【南会津・奥会津】
▷リンク・著作権・免責事項などについて 大内宿観光協会のサービス、商品を購入した場合、 または本サイトのプレゼント・キャンペーン・コンテスト等に応募した場合、 プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。 |
▽関連リンク |
![]() |
福島県南会津【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。 現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 この大切な村・宿場の景観を未来の子供たちに引き継いで行くために、住民憲章を作り「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り景観の保存にと伝統的な屋根葺きの技術習得、継承に全員で取り組んでいます。 |
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
「大内宿駐車場 駐車料金」 | ||||||||||||
大内宿では今後の大内の景観と文化を守る為、令和2年4月より「一般財団法人大内宿保存整備財団」を立ち上げます。皆様から頂いた駐車料金の一部を景観保存、補修、整備に活用させて頂き、400年以上続く宿場の景観を今後も後世に伝えようと努力して参ります。 なにとぞご理解とご協力の程、お願い申し上げます。 |
|
|||||||||||
|
|
▷▷▷茅葺き屋根について◁◁◁
|
|
約400年の歳月を経ても残る伝統的な茅葺き屋根。 これは村の人々が自ら保存活動を行うことによって維持されています。 専門技術を持つ茅手(かやて)と呼ばれる職人を中心に、 ほとんどの村の人々が協力し合い屋根の葺き替えに取り組みます。 茅葺き屋根の材料はススキです。 夏は涼しく冬は暖かい茅葺き屋根ですが、 火災には弱く一度燃えるとすぐに広まってしまいます。 そこで大内宿では、9月1日に毎年一斉放水を行っています。 1年に1度、各民家から高く水が飛び交う様子を多くの方が見物に訪れます。 この大切な村・宿場の景観を未来の子供たちに引き継いで行くために、住民憲章を作り「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り景観の保存にと伝統的な屋根葺きの技術習得、継承に全員で取り組んでいます。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▷▷▷トリップアドバイザー様よりエクセレンス認定◁◁◁
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▷▷▷リバティ会津で浅草から田島へ◁◁◁
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東武鉄道新型特急「リバティ会津」で会津田島駅へ直通がございます。 ぜひご利用ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運行本数、発時刻は下記のとおりです。 (下り)
(上り)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▷▷▷会津若松市出身【馬場ゆかり】デビュー曲「大内宿」◁◁◁
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▷▷▷大内宿ガイド◁◁◁
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施時期 : 通年 受入人数 :1名~100名 体験時間 :1時間 料 金 :10名まで2,200円 11名からは1名ごとに220円追加 予約方法 :TEL・FAX・E-mail、一週間前(平日のみ受け付け) 受付時間 :8時30分 ~ 17時00分 ―お申込先― 〒969-5343 福島県南会津郡下郷町大字落合字左走1808-1 (一財)下郷町観光公社 着地型観光推進事業事務局 ☎0241-67-2416 FAX 0241-67-2639 mail : info@welcome-town-shimogo.or.jp 下郷町観光ガイドの詳しい情報はこちらから |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▷▷▷着物レンタル◁◁◁
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内宿の町並みを着物を着て散策はいががでしょう。 江戸時代にタイムスリップした気分が味わえます。 ―お申込先― 〒969-5343 福島県南会津郡下郷町大字落合字左走1808-1 (一財)下郷町観光公社 着地型観光推進事業事務局 ☎0241-67-2416 FAX 0241-67-2639 mail : info@welcome-town-shimogo.or.jp 着物レンタルの詳しい情報はこちらから |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▷▷▷大内宿へお越しになる皆様へ◁◁◁
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内宿周辺地域では、平年行楽シーズンともなるとアクセス道路である国道118号・121号において激しい渋滞が発生し、旅行でお越しいただく皆様に多大なご迷惑をおかけしております。大型連休など渋滞が予想されますので時間に余裕をもってお越し下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆大内宿営業時間について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内宿は民家兼店舗となっており、天候や各家都合により営業時間が早まる、もしくはお休みの店舗もございますので ご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆ゴールデンウィークお盆期間・について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
例年渋滞が見込まれ大変込み合います。 時間にゆとりを持ってお越し下さいますよう、お願い申し上げます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■渋滞情報(福島県全体)についてはこちら ■渋滞情報(会津地方)についてはこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||